令和5年3月 板橋区に移転しました
メニュー
  • HOME
  • 紘武杖道会とは
    • 行事予定
    • 過去の神道夢想流杖術 演武会・稽古会
    • 稽古場所
    • 私たちと一緒に稽古しませんか?
    • 道場めしと直会(なおらい)
  • 杖道とは
  • 入門案内・稽古日時
  • お知らせ
  • Q&A
  • お問合せ
    • プライバシーポリシー

紘武杖道会とは

紘武杖道会とは、神道夢想流杖術・紘武館道場(東京・板橋)の門人とその弟子達及び師弟関係のある稽古人達によって構成される組織です。

紘武杖道会の中核は、古来より伝承された神道夢想流杖術の稽古ですが、杖道稽古の第一段階である全日本剣道連盟杖道形の稽古も含まれる。

連綿として伝承されてきた神道夢想流杖術は、門人達がその修行を通して自ら全き充実を図り、一層豊かな生き生きとした武術として広く伝播し、さらに後進の人に正しく伝承していかなければならない。

師たる者は、弟子の指導に勤めるとともに、自らもまた稽古人として常に自らの師に指導を求めなければならない。

このような理念に基づき、時代の風潮に流されず、普及という言葉に惑わされず、一人がしっかりとした十人を育て、その十人がまた十人を育て、さらに・・・という大きな流れを作っていき、紘武杖道会で修行する者及びその一門の一人一人がすばらしき稽古人となり良き指導者になることを求め、活動を展開していきたい。

<松村重紘 館長略歴>

紘武杖道会創設者 紘武館道場 / 開設者・館長の松村重紘は、昭和三十三年四月、清水隆次師範の許に入門し杖道の稽古を始める。昭和五十三年清水先生が亡くなられ、その後福岡の乙藤市蔵師範に師事、修行を続けた。

乙藤先生も平成十年二月に百歳で亡くなられた。清水先生より後目録、乙藤先生より神道夢想流杖免許皆伝の印可を受けている。また静岡の故勝瀬光安先生より、水鴎流杖法、薙刀術、強波流棒術の免許を受けている。

<紘武館道場沿革>

昭和50年2月 神道夢想流杖術の稽古場として東京・代々木に開設

同3月 合気道部を併設(平成28年まで)

平成元年~   水鴎流古武術(居合、薙刀、棒術)並びに気功法の特別稽古を開設(不定期)。

平成18年 紘武館道場開設 30周年記念行事 於 オリンピックセンター

平成23年 紘武館道場開設 35周年記念行事 於 山野美容専門学校 山野ホール

平成28年 紘武館道場開設 40周年記念行事 於 オリンピックセンター

令和5年3月 紘武館道場を東京・板橋に移転

検索

最新のお知らせ

  • 杖道 体験稽古会[無料]のお知らせ(6/7 土 10:00~12:00)
  • 杖道 体験稽古会ご参加ありがとうございました(5/10 土 10:00~12:00)
  • 紘武館道場 1月の休館予定
  • 謹賀新年
  • 杖道 体験稽古会ご参加ありがとうございました(12/14 土 10:00~12:00)

カテゴリー

  • 体験稽古
  • その他道場行事
  • 審査会・大会
  • 稽古会・演武会
  • 稽古日時について
  • 道場めし

タグ

その他行事 フグ 体験無料 全日本杖道大会 大分 大掃除 新年会 明石 杖術 杖道 東京都大会 東京都杖道祭 松本 演武会 神戸 神道夢想流杖術 稽古会 稽古始め 長野

アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
紘武杖道会とは

紘武杖道会とは、「杖道」「杖術」の専門道場「紘武館道場」を中心とした門人の組織です。紘武館道場は、昭和50年(1975年)の2月に、「神道夢想流杖術」の稽古場として東京都渋谷区代々木に開設され、令和五年三月に板橋区大和町に移転しました。今日では、 日本国内各地、海外各地で百名以上の門人が稽古を続けています。

見学、入門は随時、歓迎いたします。お気軽にお問合せください。

紘武館道場

 東京都板橋区大和町23-3
   (板橋本町駅 徒歩3分)

  03-6915-5517

 

アクセス
サイトマップ
  • HOME
  • 紘武杖道会とは
  • 杖道とは
  • 入門案内・稽古日時
  • お知らせ
  • Q&A
  • お問合せ
Copyright © 2023. All rights reserved
Grace Themes